教育活動の様子

 令和7年10月14日(火)能美中学校において、江田島市内の各小・中学校から研究主任及び中学校教育研究会数学科部員が集まり「令和7年度第2回『学びの変革』推進協議会」を実施しました。
【研究授業】
 江田島市立能美中学校 第2学年
 数学科「平行と合同」
 授業者:先森 浩喜 教諭

 

【協議の視点】
 本授業は、生徒が数学科における見方・考え方を働かせながら主体的に学ぶ展開になっていたか。

 

 

【指導・助言】
 ・本時の授業について
  広島県西部教育事務所 教育指導課 
  安東 祐介 指導主事

 

 ・ 「主体的・対話的で深い学び」を促す授業づくり
  広島県教育委員会 義務教育指導課 
  住田 佳子 指導主事

 

 こどもの学びの様子を丁寧に見取り、個に応じた手立てを充実させるなど、広島県教育委員会の指導・助言を踏まえながら授業改善について学びを深めました。
 今後は、研修での学びを各校で共有し、各教科の資質・能力を育成するための授業改善に取り組んでいきます。

令和7年1010日(金)、江田島市内各小・中学校の教務主任を対象に「令和7年度第2回江田島市教務主任研修」を実施しました。

 

【演習】

「全国学力・学習調査結果を踏まえた取組の充実に向けて」

 

【理論研修・協議・演習】

 「調査結果から見えた学習のつまずきを授業につなげる具体的な手立てについて

 

 児童生徒一人一人の学習状況を見取り、学習のつまずき応じた個別の支援や系統的な支援の充実を図っていきます。

令和7年8月28日(木)江田島市教育委員会において、江田島市内小中学校のICT推進リーダーと、江田島市小学校教育研究会視聴覚部会員を対象に「令和7年度江田島市ICT推進研修」を実施しました。

【講義1】
 「情報セキュリティについて」
 広島県教育委員会 学びの変革推進部
 学校経営課 情報化推進係 主任 青山 晋大様

【実践交流】
 「各学校の校務や授業におけるICT活用事例」

【演習1】
 「グラフィックツールの活用について」


【講義1】に関連して、情報漏洩の原因となるヒューマンエラーを防ぐため、今後も研修や啓発活動を進めてまいります。また、各学校のICT活用については、ICTを「使うこと」自体が目的ではなく、主体的・対話的で深い学びを実現する手段として効果的な活用ができるよう、先生方の授業づくりを支援していきます。

 

令和7年8月20日(水)江田島小学校において、市内小・中学校の体育指導推進リーダーや江田島市小学校教育研究会・江田島市中学校教育研究会の保健体育部会員を対象に「令和7年度小・中学校体育指導推進リーダー等研修会」を実施しました。 本研修では、スポーツが好きな児童生徒を増やし、体力の向上に資するために、体育に関する指導改善計画の立て方や指導の在り方を講義・演習を通して学びました。

 令和7年8月20日(水)江田島小学校において、市内小・中学校の体育指導推進リーダーや江田島市小学校教育研究会・江田島市中学校教育研究会の保健体育部会員を対象に「令和7年度小・中学校体育指導推進リーダー等研修会」を実施しました。

 本研修では、スポーツが好きな児童生徒を増やし、体力の向上に資するために、体育に関する指導改善計画の立て方や指導の在り方を講義・演習を通して学びました。

【講義・演習】

「市の現状や体育に関する指導における現状と課題について」

「運動の多様な楽しみ方を共有する工夫について」

「体育に関する指導改善計画の作成と取組方法について」

 広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部

 豊かな心と身体育成課 学校体育係指導主事 福冨 健悟 様

 

 演習では、体つくり運動とバスケットボールを中心に、運動の楽しさを味わう工夫を体験的に学ぶことができました。体育に関する指導改善計画に楽しさを味わえる工夫を盛り込み、今後も児童生徒が「運動が好きだ!」と思える、体育科の授業づくりに励んでいきます。

 

 令和7年7月25日(金)今年度江田島市に着任した新任教員等を対象とした「令和7年度第2回江田島市初任者研修」を実施しました。
 江田島市の特色ある教育の推進者の一員として、長瀬海岸でSUP体験を行いました。
 1年間を通して、教員自身が江田島市の豊かな自然と海に「触れる」「知る」「探る」「表現する」活動に取り組み、教育活動に生かしていきます。

広告
サイト内検索はこちらから
アクセスカウンター
029636

教育委員会会議

次回開催予定

令和7年第12回定例教育委員会会議
日時 10月20日(月) 10:00~

場所 教育委員会会議室

『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中!

『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中

詳細は情報のページをご覧ください。