教育活動の様子
令和7年度第2回江田島市初任者研修
令和7年7月25日(金)今年度江田島市に着任した新任教員等を対象とした「令和7年度第2回江田島市初任者研修」を実施しました。
江田島市の特色ある教育の推進者の一員として、長瀬海岸でSUP体験を行いました。
1年間を通して、教員自身が江田島市の豊かな自然と海に「触れる」「知る」「探る」「表現する」活動に取り組み、教育活動に生かしていきます。
令和7年度江田島市人権教育研修
令和7年6月25日(水)江田島市教育委員会において、市内小・中学校の人権教育担当教員を対象に「令和7年度江田島市人権教育研修」を実施しました。
本研修は、人権教育に係る理論研修と演習を通して、自他を大切にする考え方を育むための人権教育推進について理解を深め、各校の人権教育の充実を図ることをねらいとして行いました。
【講義・演習】
人権教育の資質・能力等を意識した教育活動の在り方~明日から使える人権教育推進担当者としてできること
広島県立教育センター 企画部 自主研修推進班指導主事 寺本 香織 様
令和7年度第2回江田島市道徳教育推進協議会
令和7年6月20日(金)江田島市立大柿中学校において、江田島市内小中学校の道徳教育推進教師を対象に「令和7年度第2回江田島市道徳教育推進協議会」を実施しました。
【研究授業】
江田島市立大柿中学校 第1学年
授業者:中本 明日香 教諭、井口 誠文 教諭
内容項目:A 希望と勇気、克己と強い意志
教材名:「サッカーの漫画を描きたい」
【指導・助言】
児童生徒の考えを深める道徳科の授業づくり
広島県西部教育事務所 教育指導課
安東 祐介 指導主事
【講演】
道徳科の要となる道徳科の授業改善
長野大学 飯塚 秀彦 准教授
児童生徒が学習に興味・関心をもち、相互に学び合う人間関係をつくっていくために、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育を充実させていきます。
令和7年度第1回江田島市初任者研修
令和7年6月13日(金)今年度江田島市に着任した新任教諭を対象に「令和7年度第1回江田島市初任者研修」を実施しました。
江田島市の特色ある教育の推進者の一員としての指導力を向上させること、そして着任地である江田島市について知り、教材化していくことをねらいとして、講義及び施設見学・野外観察を行いました。
【講話】初任者に期待すること
岡田 學 教育長
【施設見学】海上自衛隊 第1術科学校
【講義・野外観察】さとうみ科学館
西原 直久 館長
江田島市教育委員会の経営方針の一つに、「江田島市の特色ある教育の推進」として、江田島市コア・カリキュラム「さとうみ学習」の構築と推進を掲げています。まずは、こどもたちがさとうみを知ることができるように、教員が江田島の特色を知り、体験し、こどもたちに還元していくことを目指します。
令和7年度江田島市道徳教育推進協議会(兼)道徳教育拠点地域事業小中合同研修会
令和7年6月9日(月)江田島市立大古小学校において、江田島市内小中学校の道徳推進教員及び大柿中学校・大古小学校教員を対象に「令和7年度江田島市道徳教育推進協議会(兼)道徳教育拠点地域事業小中合同研修会」を実施しました。
【研究授業】
道徳科「ヘレンと共に-アニー・サリバン-」(信念をもって)
大古小学校 第5学年
【指導・助言】
道徳教育の更なる充実に向けて
広島県教育委員会 義務教育指導課
藤井 善貴 指導主事
道徳科の学習では、教師がこどもたちに対して特定の価値観を教え込むのではなく、教師とこどもたちが人間としてのよりよい生き方を求め、共に考え、共に語り合い、共に学び合う姿勢を大切にしていきます。