教育委員会
江田島市議会アドベンチャー
令和6年度江田島市議会アドベンチャー
令和7年1月21日(火)及び1月22日(水)、市内の全小学校第6学年を対象に、市議会の仕組みや役割を学ぶ「令和6年度江田島市議会アドベンチャー」を実施しました。
児童は、議会クイズを行った後、議場で議会形式の意見発表を体験しました。市議会アドベンチャーの経験を基に、江田島市のよりよい未来を創造していきます。
【切串小学校】
【江田島小学校】
【中町小学校】
【鹿川小学校】
【三高小学校】
【大古小学校】
【提案及び質問内容】
切串小学校 |
・人口減少と少子高齢化を食い止めるため2点提案する。 |
江田島小学校 |
・これまで、広く江田島市を知ってほしいという思いをもち、「ふるさと江田島をもっと元気にしようプロジェクトを進めてきた。この取組を通して考えたことを、2点提案する。 |
中町小学校 |
・これまで、「みんなが、心ひかれる・笑顔になる・つながることができる」場所を作ることを考えてきた。話し合いを重ねた結果、廃材や海岸に落ちているものを使い、自分たちの思いが詰まったオブジェを作り、長瀬海岸に設置することとした。 |
鹿川小学校 |
・江田島市への観光客や海外から来た方が、災害時に安心して過ごすための災害対策として、3点提案する。 |
三高小学校 |
・これまで、「江田島に来たことのない人に江田島に来てもらいたい、江田島の魅力を知ってもらいたい」ということで、4つのグループに分かれ、江田島の魅力について考えてきた。その魅力について、今年度、三高ゲートハウスや広島港のひろしまみなとマルシェでPRしてきた。今後、江田島市でもっとPRしていきたいこと、私たちにできることやしてほしいことを教えてほしい。 |
大古小学校 |
・江田島の祭りを盛り上げるため、祭りの屋台の数を増やしたいと考える。地域のこどもたちが保護者と協力して屋台を出すこともできる。実際に、大古夏祭りで屋台を出店して、地域を盛り上げる一助となることができた。こどもたちが作ったチラシを宣伝する機会の提供や、出店のための支援をしてほしい。 |
令和5年度江田島市議会アドベンチャー
令和6年1月16日(火)及び1月17日(水)、市内の全小学校第6学年を対象に、市議会の仕組みや役割を学ぶ「令和5年度江田島市議会アドベンチャー」を実施しました。
児童は、議会クイズを行った後、議場で議会形式の意見発表を体験しました。市の職員からの答弁を聞くことにより、市政への関心を高めました。
【切串小学校】
【江田島小学校】
【三高小学校】
【大古小学校】
【中町小学校】
【鹿川小学校】
【提案及び質問内容】
切串小学校 | 江田島市のこどもの人口が減っていることについて、市としての考えを教えてほしい。 |
江田島小学校 |
江田島市の魅力を増やすために3点提案する。 施設をつくること |
三高小学校 |
江田島の魅力を発信したいと思っている人たちがつながる機会を作り、総合PRイベントを企画 することを提案する。 |
大古小学校 |
江田島市をもっといい島にしていくことで「人口減少」や「空き家が多い」という課題点を解決 していく取組につながると考え、3点提案する。 |
中町小学校 | 江田島市の魅力を伝えるランドマークをつくることを提案する。 江田島市の魅力を多くの人に伝える取組があれば教えてほしい。 |
鹿川小学校 | 江田島市の人口減少を止める手立てを2点提案する。 ① 空き家を人が集まる場所として活用できないか。 ② 江田島市の魅力を伝えるCMや3分程度の広報番組を作れないか。 |
教育委員会会議
次回開催予定
令和7年第3回定例教育委員会会議
日時 3月17日(月) 10:00~
場所 教育委員会会議室
『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中!
詳細は情報のページをご覧ください。
pdfの閲覧はAdobe Acrobat Readerが必要です。(外部リンク)