教育活動の様子

 令和5年8月29日(火),市内小中学校のICT担当者,ICT支援員及び参加希望者を対象に「令和5年度江田島市ICT推進研修」を実施しました。

 各校の実践や先進地における取組を学ぶことを通してICT教育の充実を図ることと,個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けたICT活用の在り方について理解を深めることをねらいとして,研修を行いました。

【交流】

・各学校におけるICTを活用した授業づくりの実際

・授業以外での日常的なICTの活用について

 各教科等の授業において,どんな方法でどのようにICTを活用しているのかなど,実践内容について交流しました。また,児童生徒に授業以外でどのようにICTを活用させているのかということや,校務を効率化させるための工夫について情報共有しました。

 

【令和4年度デジタル機器活用地域別研修の報告】

 江田島市立能美中学校 吉川 晃生 教諭

 昨年度受講した広島県教育委員会主催の研修内容に関する報告に加え,所属校での実践内容(他市町の学校との交流等)や,今後取り組んでいきたいことについて発表がありました。

 

【愛知県春日井市への先進地視察の報告について】

 江田島市立大古小学校 小宇根 将浩 教諭

 江田島市立大柿中学校 開内 康文 教諭

 先進校におけるICT活用事例(授業の様子や校務における活用等)について,動画を交えながら発表がありました。この発表から「ICTはアウトプットの場面で活用することが大切である」などの考え方について学びました。

 

【指導・講話】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けたICTの活用について」

 講師:広島県教育委員会 義務教育指導課 有田 貴信 指導主事

 ICTの活用について,「教師は効果的に使う」「児童生徒は日常的に活用する」という視点を一体的に捉えて授業改善に取り組むことが大切であると学びました。また,個別最適な学びを実現する過程で,相性の良い教科・単元・場面においてICT機器に触れさせることが重要であると理解を深めました。

 

 

 令和5年8月23日(水)江田島市教育委員会において,各小中学校の特別支援教育コーディネーター及び特別支援学級担任を対象に「令和5年度江田島市特別支援教育コーディネーター等研修」を実施しました。

【講義】

 特別支援学級担任の役割について講義を行いました。

【講義・協議】

 「子供一人一人の教育的ニーズに応じた個別最適な学びと協働的な学び」と題し,広島県立教育センター 特別支援教育・教育相談部 金本 倫子 指導主事の指導・助言を受けながら,児童生徒の個々の実態に応じた指導・支援の在り方について理解を深めました。

 今後は,各校において児童生徒の指導計画や教育課程を見直し,その子の持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善・克服するため,適切な指導及び支援を進めていきます。

 令和5年8月18日(金)江田島市教育委員会において,江田島市内小学校の幼保小連携担当教員及び認定こども園の保育士を対象に「令和5年度江田島市幼保小連携推進協議会」を実施しました。

【実践発表】

 令和5年度,広島県教育委員会より「育ちと学びをつなぐ」幼保小連携・接続の充実事業の指定を受けている大古小学校及び認定こども園おおがきの担当者より,実践発表を行いました。

【講義・演習】

 「育ちと学びをつなぐ連携・接続の実際について」と題して,広島県教育委員会 乳幼児教育支援センターの中川 絵美子指導主事より,講義及び演習をしていただきました。

【交流・協議】

各担当者が小学校区ごとにスタートカリキュラムについて検討する等,それぞれの発達の段階を踏まえた教育・保育活動の充実に向け,幼児期と児童期の接続を視点に連携を図りました。

【切串小・認定こども園きりくし】【江田島小・認定こども園えたじま】【中町小・鹿川小・認定こども園のうみ】【三高小・認定こども園みたか】【大古小・認定こども園おおがき】

 今後は,「遊びは学び」という幼児教育の視点を大切にしながら,各園と小学校が協働し,子供の育ちと学びをつなぐ連携・接続の取組をより一層重視し,幼児期の学びを積み上げていくための準備を進めていきます。

 令和5年8月4日(金),市内小中学校の生徒指導主事を対象に「令和5年度江田島市生徒指導主事研修」を実施しました。

 生徒指導上の現状と課題を把握し,生徒指導主事としての役割を理解するとともに,チーム学校として機能する学校組織の在り方について理解を深めることをねらいとして,協議・演習等を行いました。

【本市における関係機関との連携にかかるロールプレイ(警察との連携)】

 学校が警察連携を行った後の,児童生徒の処遇や関係機関の動きについてロールプレイを通じて学びました。

【本市における関係機関との連携にかかるロールプレイ(子育て支援課との連携)】

 学校が子育て支援かに連携を行った後の動きや,連携における考え方について確認し,要保護児童対策地域協議会のことについて学びました。

【講話】「不登校への対応を考える」について

   講師:関西学院大学 社会学部 社会学科 貴戸 理恵 教授

 不登校に対する基本的な考え方として,「不登校の背後に何があるのかを理解すること」「大人と子供ではニーズが異なる可能性があるため,不登校を何とかしたいと思ってしまう大人が子供のニーズを尊重すること」について共通認識をもちました。

 令和5年8月8日(火)今年度江田島市に着任した新任教諭等を対象に「令和5年度第2回江田島市初任者研修」を実施しました。

 本研修のねらいである,江田島市の特色ある教育の推進者の一員としての指導力を向上させることを踏まえて,今回はサップ体験等を行いました。

 短時間のサップ体験でしたが,実際に海に出て楽しさや留意点を学び,今後の児童生徒への指導につなぐ活動となりました。

 

 「江田島市の教育」についての協議では,江田島市をPRすることをテーマに地図を見ながら江田島市の特色について4人で話し合いました。

 閉会行事では,今回の研修を振り返るとともに,江田島市の教員として児童生徒に江田島の自然などの特色にしっかりと触れることができる教育活動を展開することの大切さについて確認しました。

広告
サイト内検索はこちらから
アクセスカウンター
029695

教育委員会会議

次回開催予定

令和7年第12回定例教育委員会会議
日時 10月20日(月) 10:00~

場所 教育委員会会議室

『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中!

『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中

詳細は情報のページをご覧ください。