教育活動の様子

 令和7年5月16日(金)、江田島市内各小・中学校の教務主任を対象に「令和7年度第1回江田島市教務主任研修」を実施しました。

【理論研修・協議・演習】
 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた学びの基盤づくりについて
  広島県教育委員会 義務教育指導課
   福田 菜津美 指導主事
  広島県西部教育事務所 教育指導課
   川本 啓子 指導主事

 

【研修及び協議】
 教務主任の役割について
 江田島市小中学校学力調査結果を踏まえた指導方法等の改善計画に基づく授業改善の取組について

【連絡】
 「学びの変革」推進協議会の方向性について
  令和7年度広島県児童生徒意識調査の実施について

 今後も、学習のつまずき等に応じた具体的な教科等指導における個別の支援や系統的な支援の充実を図ることで、江田島市の児童生徒の学力向上につなげていきます。

 令和7年5月14日(水)、江田島市内各小・中学校の生徒指導主事を対象に「令和7年度第1回江田島市生徒指導主事研修」を実施しました。


【講義】
 生徒指導主事の役割と本市の生徒指導上の現状と課題について

【講義・演習・協議】
 いじめの早期発見・早期対応の充実に向けて
 広島県教育委員会 豊かな心と身体育成課
 秦 洋司 指導主事 

 今後も、全ての児童生徒の発達や成長に向けた生徒指導体制の確立、児童生徒が安心して学べる環境づくりに取り組んでいきます。

 

 令和7年2月25日(火)大古小学校において、令和6年度第2回江田島市授業づくり研修を実施しました。
 市内小中学校より7名の教員が参加し、個別最適な学びと協働的な学びの視点からの授業改善について、授業提案をもとに話し合いました。

【授業提案】
 江田島市立大古小学校 第6学年
 英語科「I want to join the brass band.」
 授業者:西川 珠美 教諭

 児童が、外国語を使う楽しさや意義を感じることができる単元構想(目的・状況・場面の設定)を大切にした授業づくりにチャレンジしています。

 中学校の英語科の担当教員の先生方にも参加していただき、小中の外国語科のつながりを考えた交流や演習を行いました。

 令和7年2月5日(水)に江田島市教育委員会において「令和6年度えたじまオリーブ賞表彰式」を実施しました。

(受賞内容の詳細はこちら)


 この賞は、江田島市内の小中学校のうち、体育、文化活動等で広く活躍した児童生徒等に対して、その功績を表彰することにより、本市教育の振興に寄与することを目的とし、平成30年度から実施しています。


 江田島市農林水産課オリーブ振興室・交流観光課の協力により、受賞者には、江田島産オリーブオイル及びノベルティグッズを副賞として授与しました。


 受賞者を代表して、三高中学校3年の三上 楓真(みかみ ふうま)さんが挨拶を行いました。全国大会出場までの道のりや、目標をもって努力することの大切さなどについて語りました。


 受賞されたみなさん、誠におめでとうございます。

 令和7年2月20日(木)、江田島市内各小・中学校の教務主任を対象に「令和6年度第3回江田島市教務主任研修」を実施しました。

【演習】
「江田島市小中学校学力調査結果を踏まえた教材等の活用について」

【講話】
「コミュニティ・スクールの導入について」
 広島県教育委員会 学びの変革推進部生涯学習課
 半田 光紀 社会教育監

【交流】
 「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実による授業改善について」


 こどもたち一人一人に力を付けていくために、教育課程を評価・改善・創造していきます。

広告
サイト内検索はこちらから
アクセスカウンター
029682

教育委員会会議

次回開催予定

令和7年第12回定例教育委員会会議
日時 10月20日(月) 10:00~

場所 教育委員会会議室

『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中!

『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中

詳細は情報のページをご覧ください。