令和6年8月5日(月)今年度江田島市に着任した新任員を対象とした「令和6年度第2回江田島市初任者研修」を実施しました。
江田島市の特色ある教育の推進者の一員として、長瀬海岸でSUP体験を行いました。
1年間を通して、教員自身が海に「触れる」「知る」「探る」「表現する」活動に取り組み、教育活動に生かしていきます。
教育活動の様子
令和6年6月27日(木)江田島市立大柿中学校において、江田島市内小中学校の道徳推進教員及び大柿中学校・大古小学校教員を対象に「令和6年度江田島市道徳教育推進協議会(兼)道徳教育拠点地域事業小中合同研修会」を実施しました。
【研究授業】
道徳科「バスと赤ちゃん」(社会の中の思いやり)大柿中学校 第1学年
【研究協議】
主体的に学び、協働する道徳科の授業づくり
【指導・助言】
道徳教育推進協議会の充実に向けて
広島県教育委員会 義務教育指導課
藤井 善貴 指導主事
今後は、こども達がよりよく生きるための基盤となる道徳性を養うために、今年度から2年間、広島県の指定を受けた大柿中学校区の実践を通して、道徳教育の充実に努めてまいります。
令和6年6月25日(火)江田島市教育委員会において、江田島市内小学校の幼保小連携担当教員及び認定こども園の保育士を対象に「令和6年度江田島市幼保小連携推進協議会」を実施しました。
【講義・演習】
「育ちと学びをつなぐ」幼保小連携・接続について
【実践報告】
「育ちと学びをつなぐ」幼保小連携・接続の充実事業の取組~江田島市立大古小学校、認定こども園おおがき~
【交流・協議】
スタートカリキュラムの改善について
「遊びは学び」という幼児教育の視点を大切にしながら、各園と小学校が協働し、こどもの育ちと学びをつなぐ連携・接続の取組をより一層重視していきます。
令和6年6月11日(火)江田島市教育委員会において、市内小・中学校の人権教育担当教員を対象に「令和6年度江田島市人権教育研修」を実施しました。
本研修は、人権教育に係る理論研修等を通して、自他を大切にする考え方を育むための人権教育推進について理解を深め、各校の人権教育の充実を図ることをねらいとして行いました。
【講義・演習】
「人権教育の充実に向けた人権担当者の役割について」
広島県立教育センター 企画部
指導主事 寺本 香織 様
令和6年6月7日(金)今年度江田島市に着任した新任教諭を対象に「令和6年度第1回江田島市初任者研修」を実施しました。
江田島市の特色ある教育の推進者の一員としての指導力を向上させること、そして着任地である江田島市について知り、教材化していくことをねらいとして、講義及び施設見学・野外観察を行いました。
本年度、江田島市教育委員会の経営方針の一つに、「江田島市の特色ある教育の推進」として、江田島市コア・カリキュラム「さとうみ学習」の構築と推進を掲げています。まずは、こどもたちがさとうみを知ることができるように、教員が江田島の特色を知り、体験し、こどもたちに還元していくことを目指します。
教育委員会会議
次回開催予定
令和7年第12回定例教育委員会会議
日時 10月20日(月) 10:00~
場所 教育委員会会議室
pdfの閲覧はAdobe Acrobat Readerが必要です。(外部リンク)