09/03
新着情報
09/03
09/03
09/03
09/01
令和7年8月28日(木)江田島市教育委員会において、江田島市内小中学校のICT推進リーダーと、江田島市小学校教育研究会視聴覚部会員を対象に「令和7年度江田島市ICT推進研修」を実施しました。 【講義1】 「情報セキュリティについて」 広島県教育委員会 学びの変革推進部 学校経営課 情報化推進係 主任 青山 晋大様 【実践交流】 「各学校の校務や授業におけるICT活用事例」 【演習1】 「グラフィックツールの活用について」 【講義1】に関連して、情報漏洩の原因となるヒューマンエラーを防ぐため、今後も研修や啓発活動を進めてまいります。また、各学校のICT活用については、ICTを「使うこと」自体が目的ではなく、主体的・対話的で深い学びを実現する手段として効果的な活用ができるよう、先生方の授業づくりを支援していきます。
Loading...
イベント・お知らせ
◆R70303_小中学生のみなさんへ_教育長メッセージ_新年度に向けて.pdf
11月2日(土)~11月4日(月・振休)の間、市美術展と文化協会作品発表会を開催します。入場は無料で自由に鑑賞できます。
◇会 期 11月2日(土)~11月4日(月・振休) ◇時 間 11月2日:午前10時~午後5時 11月3日:午前9時~午後5時 11月4日:午前9時~午後3時 ◇会 場 わくわくセンター(市農村環境改善センター) ◇内 容
【作品展示】 市美術展応募作品や市文化協会会員の作品を展示します。 小学生から大人まで、さまざまな世代の絵画、書、写真、彫塑工芸作品などが並びます。
【ミニコンサート】 会期中、ミニコンサートを開催します。 美術作品を鑑賞しながら、美しい音色に耳を傾けてください。 11月2日:目良直子(フルート)&小蔦花結(ピアノ) 11月3日:惣福将之(サクソフォン)&北川綾音(ピアノ) 11月4日:Duo Kozuta(ピアノ連弾)
【お茶席・喫茶コーナー】
お茶席・喫茶コーナーあります。
★詳細は下記ポスターをチェック!
(問)教育委員会生涯学習課 (43)1902
市制施行20周年記念事業 第20回 江田島市美術展の作品を募集します。 多くの皆さまからの応募をお待ちしております!
募集作品 【絵画】【書】【写真】【彫塑・工芸その他】の4部門で、いずれも出品規定があります。
応募資格 江田島市内在住又は出身者、市内に通勤・通学している人が応募できます。ただし、江田島市を題材とした作品であればこの限りではありません。
出品点数 同一部門 2 点 まで。
申 込 8月13日(火)~9月6日(金)までに申込書を提出
表 彰 優秀な作品を表彰し、商品券や図書カードなどの副賞を贈呈します。
■問い合わせ 江田島市教育委員会生涯学習課(0823-43-1902)
ダウンロードファイルあり↓
第20回江田島市市美展申込書.pdf
教育参考館の所蔵資料を特別に地域公開します。 貴重な資料を通してふるさとの歴史を学ぶと共に、平和の尊さについて改めて考えてみましょう。
▶日時 令和6年7月22日(月)~8月25日(日)
9時~17時(最終入場は16時30分まで) ※ただし、7月22日(月)は13時開場(大柿地区歴史資料館・江田島市灘尾記念文庫)
▶入 場 料 無料
▶会場 第1会場:【大柿地区歴史資料館・江田島市灘尾記念文庫】(大柿町大原) テーマ 「江田島市とスポーツの関わり」 第2会場:【江田島市学びの館】(江田島町中央) テーマ「江田島市の陸・海軍遺跡の紹介」
▶休館日 第1会場:【大柿地区歴史資料館・江田島市灘尾記念文庫】月曜日・祝日 ※ただし、8月11日(日・祝)・12日(月・振休)開館 第2会場:【江田島市学びの館】火曜日・祝日 ※ただし、7月23日(火)・8月11日(日・祝)・12日(月・振休)・13日(火)開館
スタンプラリー開催!2会場のスタンプを集めると、粗品をプレゼントします。
☆詳細は下記ポスターをクリック!
令和6年度教科書展示会を能美市民センターで開催します。どなたでも見学できますので、お気軽にお越しください。
【展示する教科書見本】 令和7年度に中学校で使用する各教科の教科書見本
【展示場所】 能美市民センター(能美町中町4859-9) 1階ふれあいホール(日曜日は3階)
【展示日時】 令和6年6月14日(金)~6月27日(木)午前9時~午後5時(日曜日は午前9時~午後3時)
Loading...
募集
相談窓口
サイト内検索はこちらから
アクセスカウンター
027420
教育委員会会議
次回開催予定
令和7年第11回定例教育委員会会議
日時 9月16日(火) 10:00~
場所 教育委員会会議室
pdfの閲覧はAdobe Acrobat Readerが必要です。(外部リンク)
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)