教育委員会
本日のトップ画像
令和7年2月5日「令和6年度えたじまオリーブ賞表彰式」
令和7年2月25日「令和6年度第2回江田島市授業づくり研修」の様子
新着情報
文部科学省は、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」において、補助金を活用した端末整備等の実施にあたり、「端末更新・整備計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」及び「1人1台端末の利活用に係る計画」を策定し、公開すること定めています。この要領に基づき、以下のとおり公開します。
校務DX計画.pdf
端末整備・更新計画.pdf
ネットワーク整備計画.pdf
1人1台端末の利活用計画.pdf
特別支援就学ハンドブック~学ぶ喜び つながる楽しさ~.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
イベント・お知らせ
◆R70303_小中学生のみなさんへ_教育長メッセージ_新年度に向けて.pdf
11月2日(土)~11月4日(月・振休)の間、市美術展と文化協会作品発表会を開催します。入場は無料で自由に鑑賞できます。
◇会 期 11月2日(土)~11月4日(月・振休) ◇時 間 11月2日:午前10時~午後5時 11月3日:午前9時~午後5時 11月4日:午前9時~午後3時 ◇会 場 わくわくセンター(市農村環境改善センター) ◇内 容
【作品展示】 市美術展応募作品や市文化協会会員の作品を展示します。 小学生から大人まで、さまざまな世代の絵画、書、写真、彫塑工芸作品などが並びます。
【ミニコンサート】 会期中、ミニコンサートを開催します。 美術作品を鑑賞しながら、美しい音色に耳を傾けてください。 11月2日:目良直子(フルート)&小蔦花結(ピアノ) 11月3日:惣福将之(サクソフォン)&北川綾音(ピアノ) 11月4日:Duo Kozuta(ピアノ連弾)
【お茶席・喫茶コーナー】
お茶席・喫茶コーナーあります。
★詳細は下記ポスターをチェック!
(問)教育委員会生涯学習課 (43)1902
市制施行20周年記念事業 第20回 江田島市美術展の作品を募集します。 多くの皆さまからの応募をお待ちしております!
募集作品 【絵画】【書】【写真】【彫塑・工芸その他】の4部門で、いずれも出品規定があります。
応募資格 江田島市内在住又は出身者、市内に通勤・通学している人が応募できます。ただし、江田島市を題材とした作品であればこの限りではありません。
出品点数 同一部門 2 点 まで。
申 込 8月13日(火)~9月6日(金)までに申込書を提出
表 彰 優秀な作品を表彰し、商品券や図書カードなどの副賞を贈呈します。
■問い合わせ 江田島市教育委員会生涯学習課(0823-43-1902)
ダウンロードファイルあり↓
第20回江田島市市美展申込書.pdf
教育参考館の所蔵資料を特別に地域公開します。 貴重な資料を通してふるさとの歴史を学ぶと共に、平和の尊さについて改めて考えてみましょう。
▶日時 令和6年7月22日(月)~8月25日(日)
9時~17時(最終入場は16時30分まで) ※ただし、7月22日(月)は13時開場(大柿地区歴史資料館・江田島市灘尾記念文庫)
▶入 場 料 無料
▶会場 第1会場:【大柿地区歴史資料館・江田島市灘尾記念文庫】(大柿町大原) テーマ 「江田島市とスポーツの関わり」 第2会場:【江田島市学びの館】(江田島町中央) テーマ「江田島市の陸・海軍遺跡の紹介」
▶休館日 第1会場:【大柿地区歴史資料館・江田島市灘尾記念文庫】月曜日・祝日 ※ただし、8月11日(日・祝)・12日(月・振休)開館 第2会場:【江田島市学びの館】火曜日・祝日 ※ただし、7月23日(火)・8月11日(日・祝)・12日(月・振休)・13日(火)開館
スタンプラリー開催!2会場のスタンプを集めると、粗品をプレゼントします。
☆詳細は下記ポスターをクリック!
令和6年度教科書展示会を能美市民センターで開催します。どなたでも見学できますので、お気軽にお越しください。
【展示する教科書見本】 令和7年度に中学校で使用する各教科の教科書見本
【展示場所】 能美市民センター(能美町中町4859-9) 1階ふれあいホール(日曜日は3階)
【展示日時】 令和6年6月14日(金)~6月27日(木)午前9時~午後5時(日曜日は午前9時~午後3時)
募集
相談窓口
サイト内検索はこちらから
アクセスカウンター
{{counterChar}}
教育委員会会議
次回開催予定
令和7年第3回定例教育委員会会議
日時 3月17日(月) 10:00~
場所 教育委員会会議室
『ふるさと再発見 江田島市古写真集 ~つむぐ記憶と記録~ 』頒布中!
詳細は情報のページをご覧ください。
pdfの閲覧はAdobe Acrobat Readerが必要です。(外部リンク)
周辺の学校のようす
おすすめの図書
by edumap